二つの出会いから得たもの〜共同の子育て _ My Life

mich_katz2007-10-10


言い換えれば、大人のかかわりによって、こどもは変わってしまうし、また変わることもできます。かかわる大人も一人ではなく、多くの人々がいるわけですから、どこかで誰かが手を差し伸べればいい。例えば、お母さんがちょっとつまづいたり、お父さんがつまづいたりしても、子どもはちゃんと育っていきます。
両親がいない子どもたちが皆、非行に走るかというと、決してそうではありません。そこにかかわる大人がいるからです。
子どもたちの育ちをみんなで支える。大事なことは、それぞれに役割を果たしていく事だと思います。


一昨日紹介した「ここ〜食卓から始まる生教育」の“みんなで育てる”からの一節。


この一節に私は大変勇気付けられた。


我が家の小学生の娘たは、小学生の保育所学童保育”に通っている。就学前の子が通う保育園とは違い、自治体ごとにまったく異なる決まりで運営される学童保育。幸い、我が街の学童保育は、30年に亘る先輩保護者のがんばりにより、他の街より質の高い保育を実現している。


その学童保育が最も大切にしている基本理念。それは……


「共同の子育て」


「仕事が大変だからと言って子どもを預けっぱなしにせず、指導員(保育士)と保護者、保護者どうし、あるいは地域の人たちと手を取り合いながら子どもたちを育てましょう。」上の娘が保育所に入所した時から、指導員(保育士)や先輩保護者からそう教わってきたし、保護者会の役員となった今、後に続く保護者たちにそう伝えてきた。私自身“共同の子育て”を大切に思い、素敵な言葉だと思っていた。


しかし、同時に、私にはどこか釈然としないものがあった。


「いったい何をすれば共同の子育てになるのだろう?」


親が指導員から保育所での子どもの様子を聞き、親から指導員へ家庭での子どもの様子を話すこと。
指導員や保護者と協力してキャンプや祭りなどの行事に取り組んでいくこと。
学童保育が直面する課題を解決するための運動に参加すること。
……etc.


私が体験したことを振り返っても、これこそが共同の子育てだという実感を持てなかった。


そんな釈然としない私の心に冒頭の一節はす〜っと入ってきたのである。


「そう、これだ。“ここ”が私が探していたもの。」


そして間もなく、それは確信に変わる。


お笑い芸人・麒麟・田村裕著「ホームレス中学生」との出会い。


親を失い家を失って、公園でホームレス生活を送った少年は、同級生の親や近所の大人に住む場所を与えられ、助けられ、人の温かさを感じる。その温かさをくれたおばちゃんの死に直面した時、生きる目標を失い、いっそ死んでお母さんのところへ行きたいと少年は思い詰めた。そして、その少年に生きる希望を与えてくれた担任の先生、励ましてくれた学校の仲間たち。


彼の心の基礎は間違いなく彼の母が築いた。その母亡き後、彼が支えを必要としたときに多くの大人と仲間が手を差し伸べた。手を差し伸べられた少年は、知らず知らずのうちに、手を差し伸べてくれた人たちに幸せを与えていた。


「持ちつ持たれつ」


大人たちと子どもたちが、それを心から実感できるとき、それを溢れるように実感できるとき、それが共同の子育てとなる。


それが私の“ここ”

ランキングの点数について:上記「ランキングへ」をクリックしてアクセスするとこのブログに10ポイント加算されます.同一末端から一日一回のアクセスまで有効です.1週間以内の合計点数で順位が決定されます.どうぞよろしく.