2011-01-01から1年間の記事一覧

大学生のための、第8回・命の入口セミナー in 九大伊都キャンパス

「これは誰でしょう?」 「………」 「左が2代将軍・徳川秀忠、右が14代将軍・徳川家茂です。……で、どちらが健康そうに見えますか?理由も言ってください」 (九大少人数セミナー「いのちの授業」より) 一年の計は「命の入口」にあり。 1月22日(日)、…

農民バンド“影法師”とコラボステージ!

イベントのお知らせです。 昨年と一昨年、芋煮会でお世話になった山形ひなた村の農家・遠藤孝太郎さん率いるフォークグループ「影法師」が、九州遠征の最終日に、私の講演でゲスト出演してくださることになりました。 マスコミに度々取り上げられてきた、異…

食育の成果学生に発表

修学旅行で九大訪問(長崎県口之津小) 自作の弁当持ち寄り交流も 知識と実線に感嘆の声 総合的な学習で食や健康を学んでいる小学生が九州大学を訪ね、学生たちの前でその成果を発表したのち、手づくり弁当で学生と交流するー。こんなユニークな修学旅行が5…

少人数セミナー「いのちの授業」第1回FW 〜 体験!小学生による路上ライブ

修学旅行で伊都キャンパスを訪れた南島原市立口之津小の6年生児童。学校で調べて学んだ、食べものや噛むことの大切さをどうしても大学生に伝えたいと、路上ライブを決行した。 大学生たちは小学生のプレエンテーションのクオリティーの高さに驚いたようだ。…

修学旅行で大学に行く理由 〜 南島原市立口之津小大野校長(新聞記事)

今週10月5日の口之津小児童の九大来訪を、ザビエルひろしさんが記事にしてくださいました。 聞きたい:講義、弁当作り…「人間体験」 〜 修学旅行で大学に行く理由は(長崎県南島原市の口之津小校長 大野義満さん) 小学6年時に行われる修学旅行は、児童…

大学は学びたい人が来るところ 〜 口之津小の修学旅行は九大で

「パネリストのみなさんは、それぞれが調べてまとめた内容を5分で、みなさんによくわかるように発表してください。その後、パネリスト同士で5分の討論を行い、続く15分で、フロアの聴衆からパネリストへの質問や意見を受け付けます。」 司会児童の明るく子…

夏休みの宿題 〜 みそ汁隊長の復活

夏休みもあと数日のこの時期、小学生は焦っている。 焦っていない小学生の家では、その親が焦っている。 学校の出す宿題も大切だが、子どもが家庭で過ごす時間が長くなる夏休みは、親が出す宿題も大切だと思う。 夏休みに入るか入らないかの頃、小5の次女に…

いかにうまく忘れるか 〜 整理整頓の苦手な勉強家のために

覚えておきたいこともたくさんある。 やりたいこともたくさんある。 しかし、脳と身体はひとつ。 だから整理が必要だ。 思っているほど整理ができない人の方が圧倒的に多いと思う。 私も間違いなくその一人。 そんな人にとってこの本は一生のバイブルになる…

「命」とは…… 〜 ある二つの詩より

今日は、「弁当の日」と「命の入口」の仲間たちより素敵な詩を紹介していただいた。 改めて、いのちの尊さを心に留め置くことができる詩だった。 一遍は下記のサイトに。 http://www.a-do.ne.jp/~ahiru/main.htm 同じような視点だが、もう一遍はこの本に。生…

私が成し遂げたいこと 〜 第14回少人数セミナー「他喜力」

8/1(月) 大分佐伯から車を飛ばして3時間で九大伊都キャンパスへ。 今年度前期少人数セミナー「いのちの授業」の最終回だ。 「九大に入学して4ヶ月、この授業でみなさんは何を学びどんな力を身につけましたか?」 「医は食に、食は農に、農は自然に学…

佐伯血戦での想定外の収穫 〜 第7回佐伯市PTA連合会指導者研修会

今年の6〜7月の講演数、21回。 その最後はその中でも最も大きな会場となった。 佐伯市PTA連合会指導者研修会。 佐伯市内の小中学校PTAの幹部クラスが集まる夏の研修会での基調講演だ。 名付けて「弁当の日」佐伯血戦。 1,300人収容の佐伯市文化会…

オリジナルの本帯を作る〜第12回少人数セミナー「発信力」

テーマは「発信力」。 何かを伝えるためにしなければならないこと。 「探す調べる」……インタビューで引き出せない情報は、可能な限り漏れなく拾わなければならない。新聞、著書、論文、インターネット……etc.あらゆる媒体から情報を集める。 「訊く」……ただな…

Win & Winの器(うつわ) 〜 第12回少人数セミナー「道具力」

7月21日の記事(http://d.hatena.ne.jp/mich_katz/20110721)に続く日記。 私たちは、しばしば「樹を見て森を見ず」の状態に陥る。 しかし、その逆、「森を見て樹を見ず」という状態もある。 いつもあたりまえ過ぎてうっかり見落としているという状態だ。…

誕生日のご馳走

今年の誕生日は、たくさんの方々にご馳走になりました。 まずは、講演先の岐阜で。 “弁当の日”応援団員のWさんの二人の小学生の娘さんから…… 次女が作ったゼリーがうまく固まらなかったそうなのですが、 それを長女がリンゴの飾り切りなどで応援してこんな素…

医者・医療従事者を育てる〜第11回少人数セミナー「足指力」

(7月12日に遡る日記) 「どんな医者を育てるのか」 それは、大学医学部の教員だけでなく、私のような他学部の教員にも問われることなのかもしれません。 九大1年生向けの少人数セミナー「いのちの授業」は、文系理系を問わず、命〜食〜農〜環境に興味を…

岩手へ

7月10日(日) JAいわて花巻で食育講演。 昨年10月、竹下和男先生のピンチヒッターで訪れた岩手県滝沢村でのお話を花巻でもう一度というご依頼でした。 その後、3月11日に東日本大震災が発生。 たぶんキャンセルだろうと思っていたのですが、大震…

お米の味と体験!田んぼアートと 〜 第11回少人数セミナー「米力」と第4回FW

6/27 お米の食味と品種改良 by 松江勇次氏(元福岡県農業総合試験場長) 今日のマンガは今まで実践してきた噛むことの意義を再確認させられました。栄養だけ摂っても意味がなく、噛むことで、唾液と混じりあうことで食事は美味しくなり、栄養は消化吸収…

命の入口 〜 第10回少人数セミナー「顎力」

食べることは生きること。 噛むことも生きること。 30回噛むことを意識して初めて、自分があまり物を噛んで食べていなかったということに気づきました。チャレンジを始めて一週間、まだ特別身体の変化は感じていませんがこれからに期待です。ポテトチップ…

食べたものどこへ行きましたか? 〜 第9回少人数セミナー「出力&作文力」

食べることは生きること。 そして出すことも生きること。 今日はこれだけは絶対気を付けるという3つの約束事を教えてもらって、すごいやる気がでました。私はいつも食事に気を付けよう気を付けようと思いストレスを溜めるので、あの3つはいつも心にとめてお…

命とは何か? 〜 第4回少人数セミナー「循環力」その2

(5/2に遡る日記) 「命とは何か?説明してください。」 いのちの授業でもっともコアな質問を学生たちに投げかける。 無数にあるもの。 ひとつしかないもの。 親と子のつながり。 次の命の源。 遺伝子。 他へ働きかけるもの。 互いに支えあうもの。 生き…

残食と食農教育 〜 第4回少人数セミナー「循環力」その1

(5/2に遡る日記) 娘が通う小学校のPTA会長を務めていた頃、給食の残食を見せていただいたことがある。 先生方は言われる。 「子どもたちの給食の残食をゼロにするのは難しい」。 日本には捨てられていく命がたくさんある。 日本人の年間食糧廃棄量は…

初めての一品持ちより“弁当の日” 〜 第3回少人数セミナー「弁当力」

(5/23に遡る日記) フィールドワーク”野の花見”を終えての昼食。 学生たちは何も知らされず、事前に課題として伝えた、手づくりの一品を持ち寄った。 「花」というテーマで作った一品を一人ずつ紹介するように私が言うと学生たちの顔が曇る。 無理もな…

野の花見 〜 少人数セミナーFW「生物多様性」

(5/21に遡る日記) 花見。 桜でなく野草を愛でる「野の花見」。 本年度第1回目の少人数セミナーのフィールドワークである。 今年は、昨年とは違うコース、伊都キャンパス周辺のと田園とキャンパス内の生物多様性ゾーン巡るコースでおこなった。 綺麗な…

支援のかたち

未曾有の東日本大震災。 被災された方々への支援が様々な形で行われている。 様々な自治体、企業、民間団体が義援金の振込を呼びかけている。 どこに支援しても有効に使ってくださるとは思うが、 寄付した義援金がどのような形で使われているのかが目に見え…

価値ある資源はどこに? 〜 第7回少人数セミナー「地元力」

先週に引き続きゲストをお招きしての講義。 今回のテーマは「地元力」。 私が棲む宗像市出身で、フリーライターで食農関係の記事を執筆されている森千鶴子さんにご登壇頂いた。 これまでに関わってきた農業を営む人々の実態を丁寧に解説しながら、さまざまな…

私の身体を支える昼食の行方

職場での昼食。 みなさんはどうしているだろうか。 弁当を作って持っていくという手もあるが、 自分で作った弁当は、なぜか、あまり食べたいという気持ちにならない。 ここ数年は大学構内の食堂や市販弁当にお世話になる日々だった。 ところが最近、職場から…

講義室で料理実演、再び 〜 第6回少人数セミナー「自炊力」

以前にも述べたように、 体験による気付きや学びを重視する少人数セミナー「いのちの授業」では 休日に実施するフィールドワークへ最低2回参加することを単位取得の条件としている。 4/24…野の花見 5/1……元気野菜 5/21…竹林伐採と、これまでに3…

多彩なゲストとのチームワーク力 〜 第2回少人数セミナー「チームワーク力」

本年度前期、少人数セミナーの2回目の授業。 第1回目を終えて、次のようなメールを受講生に送った。 最初の授業から1週間が経ちました。 2回目以降を受講しようかどうかを悩んだ末、 受講を決心してくれた人もいるようです。 すでに感じているとは思いま…

手間のかかった誕生日

日曜は次女の誕生日のお祝い。 平日は、何かと忙しく過している我が家だが、 休日を利用して実施する誕生日のお祝いだけは絶対に手を抜かない。 特にこの日は、妻と私の両親も全員揃い、いつになく盛大なお祝いとなった。 韓国では、自分の誕生日に、生んで…

成長し続けるパピヨンビオトープ

今日は久しぶりにPTA活動。 長女の中学校の授業参観とPTA総会に出席。 それが午後からだったので、午前中にパピヨンビオトープで作業をすることにした。 急な呼びかけにもかかわらず(毎度スミマセン)、二人の小学生と私を含め三人の保護者が集い、木…